著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

積極治療を望まない透析患者にも向き合って説明を重ねるべき

公開日: 更新日:

 人工透析の中止を選択した女性が死亡した公立福生病院での事例は、限られた地域の中で個人のエビデンスだけに頼る、いわゆる「お山の大将」になってしまった医師が、自分の考えを患者さんに押し付けたことで起きた許されない出来事だといえます。

 安全性が確立してから長い歴史がある日本の透析医療は、「つらい」「寿命を縮める」といったイメージは必ずしも当てはまりません。国のサポートが手厚いことを知っている人も多く、自ら透析を拒否する患者さんは超高齢者を除けばほとんどいない印象です。そのことは前回お話ししました。

 それでも、透析治療を始めてから、意識が変わる患者さんがいるのも事実です。病状によっては「毎回、針を刺さなきゃいけないし、つらくてたまらない。医者が言っていたのと違う」といった不満がたまったり、「機械で生かされている感じが精神的につらい」と透析を始めたことで精神疾患や神経症を患う患者さんもいます。

 また、透析を行うと血管の壁にカルシウムとリンが沈着するため、血管が石のように硬くなる異所性石灰化が起こり動脈硬化が進みます。胃潰瘍や皮膚疾患などさまざまな病気が表れるケースもあります。そういったことから、「透析を始めたからこんな病気になってしまったんだ」という被害者意識が芽生える人も少なくないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情