著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

積極治療を望まない透析患者にも向き合って説明を重ねるべき

公開日: 更新日:

■トラブルを嫌がって受け入れない施設もある

 透析患者は“生活習慣病の凝縮”といえます。心臓疾患でいえば、先ほど説明したように血管の石灰化が助長されるので大動脈弁狭窄症も起こしやすくなります。そうなるとカテーテルによるTAVIの適用から外れてしまうため開胸手術が必要です。透析による動脈硬化に対処するため血液をサラサラにする抗凝固薬などを飲んでいる患者さんは、脳や消化器の出血も起こしやすくなります。次から次へと新たな病変が出てくるケースも珍しくありません。

 さらに、透析患者に対する国からの医療費補助が手厚いため、病院側は透析患者を抱えていれば“取りっぱぐれ”を防げます。そのため、「透析病院」と呼ばれる施設はこれまで経営的に潤っていた事実がありました。そうした実情を把握した国は透析の診療報酬を少しずつ下げるなどして調整を試みていますが、透析患者が病気の宝庫であることは変わりません。総合病院にとっては経営的に“大事にすべき”患者といえるのです。

 ただ、将来的に想定外の疾患が出てきて苦労したり、使いたい薬が使えない状況で手術を強いられるなど、多くのトラブルを抱えることを嫌がって、最初の入り口の段階で透析患者を受け入れない施設もあります。こうした透析をめぐるさまざまな問題点が、福生病院で起こった事例の背景にあったのは間違いないでしょう。

 それでも、患者さんの命を守るためには、透析治療をどこかの誰かがやらなければなりません。患者さんの利益を考えると、なるべく経験値の高い医者や施設が手掛けるほうがいいに決まっています。だからこそ、われわれは透析治療を避けることなく取り組んでいるのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状