ストレスも脳にはいい 嫌な相手は「力」言葉で置き換える

公開日: 更新日:

 サラリーマンはつらい稼業だ。決められたことをコツコツこなすだけが仕事ではない。同僚に足を引っ張られながら、上司の顔色をうかがい、部下をおだててやる気を引き出さなければならない。社外の人たちとの折衝にも気を使って、家に帰れば嫁のグチを聞かされる。それでもこんな生活は、脳にとてもいいらしい。

 自分の脳はどれぐらい弱っているのか――。それを知るための簡単なテストがある。まずは、これを解いてみよう。

①「猫」「電車」「桜」と覚える。
②100から7ずつ5回引いていく。
③「富士の山」を逆から言う。
④最初に覚えた3つの単語は?

 これは「物忘れ外来」で行われている「認知症スクリーニングテスト」を少し難しくしたもので、諏訪東京理科大教授の篠原菊紀氏(脳科学)が作成した。

 ①で覚えた単語を④で言うことができれば、あなたの脳はしっかりしている。

「途中で余計なことを挟みながらも最初の記憶が残っている人は、記憶や情報を一時的に保持するワーキングメモリーが衰えていないということです」(篠原菊紀氏)

 最初の言葉を思い出せなかった人も、諦める必要はない。ワーキングメモリーは鍛えられるのだ。

「最初のテストのように、3つ程度の作業を同時にこなすマルチタスクが効果的なトレーニングになります。実は会社員は、日常的にマルチタスクをこなしています。普段通り通常業務をこなしているときに、別件の進捗状況について報告するように上司に言われて、対応しようとしたタイミングで取引先から電話で問い合わせがあって……なんてことはよくあるでしょ? 会社にいるだけでワーキングメモリーは盛んに使われているのです」(篠原菊紀氏)

 ただし、適当に手を抜いてやっていては、トレーニングの効果が薄い。「より早く」「より丁寧に」などと、少しでも改善して成果が上がるように工夫するといいそうだ。

 サラリーマンにとって最も厄介な社内外の人間関係も脳のトレーニングになるという。

「脳には適度なストレスが必要です。ただし、負担がかかり過ぎると、ストレス物質のコルチゾールの分泌が増えます。これは副腎皮質から分泌されるホルモンで、その量が慢性的に多いと神経回路に悪さをする。大事なのは、ストレスをストレスにしないことです。人間関係では、相手の煩わしさを“力”に置き換えるといい。たとえば、細かいところまでネチネチと言ってくる相手に対しては『自分では気づけないところまで見えてしまう観察力が高い人だな』ととらえる。すぐにイライラするせっかちな相手なら、『期日に遅れないように注意を払ってくれるのだから、時間を管理する能力があるありがたい人』という具合。なぜあの人は……と原因を突き詰めるのではなく、解釈を変えるのです。こうした置き換えも脳にとってはトレーニングになります。ストレスを神が与えてくれた訓練と考えれば、会社員は、それを受けながら、お金までもらえるということになる。こう言ってはなんですが、これほど恵まれた状況はないのです」(篠原菊紀氏)

 一つ一つの仕事をきっちりこなし、嫌いな相手を力がある人だと受け止めることができるようになれば、脳はどんどん若返ることになるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動