著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

子供の頃に受けた抗がん剤治療の影響が心臓に表れるケースも

公開日: 更新日:

 抗がん剤の副作用で心臓疾患を発症したり重症化するケースが増えていることを前回お話ししました。心臓に大きな負担をかける白金製剤(プラチナ製剤)や、心毒性があるアントラサイクリン系の抗がん剤の影響による場合が多く、抗がん剤の進歩で生存率が高くなった分、がんと心臓疾患の両方を抱える患者が増えているのです。

 高齢になってがんにかかり、抗がん剤治療を始めたことで心臓疾患を発症するケースだけでなく、小児がんで子供の頃に抗がん剤治療を受けて治った後、青年期になって心臓に影響が表れる患者さんもいます。

 たとえば、通常は3枚ある大動脈弁が先天的に2枚しかない二尖弁の患者さんが小児期に抗がん剤治療を受けていると、大動脈弁狭窄症が進んだ20代で弁を交換する手術が必要になる場合があります。もともと、二尖弁の人は片方の弁にかかる負担が大きくなって心臓弁膜症を発症しやすいのですが、より早めの処置が必要になる場合があるのです。大動脈弁の逆流がそれほどひどい状態ではなく、通常なら手術せずに経過を観察できるような段階でも、小児期に使った心毒性のある抗がん剤の影響で心機能が落ちている分、早期に治療を受けなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明