著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

西洋薬には見当たらない「体を温める」作用は漢方が得意

公開日: 更新日:

 保険診療上の適応症、原料、併用に対する考え方……漢方と西洋薬にはいくつも違いがあります。「冷え」もそのひとつといえます。

 西洋薬の飲み薬で体を温めるものはありませんが、漢方には存在します。ですから、「冷え」や冷えがもたらす症状に対しては、西洋薬ではなかなか対処が難しく、逆に漢方は得意分野といえるのです。

 体を温める薬は「温裏薬」と呼ばれ、生薬としては、乾姜、附子、桂皮、細辛、呉茱萸などがあげられます。

「冷え性」とは体が冷えやすい体質のことを指しますが、それによって生理不順や頭痛など、さまざまな症状を引き起こします。逆に温めることによって、食欲不振や胃腸障害が改善されたり、妊娠に有利に働いたりもします。冷えは女性の多くが経験することから、漢方による冷え対策は女性により有効といえるかもしれません。

 冷えのタイプには、「作り出す熱が少ないタイプ」と「熱の循環が悪いタイプ」の2つがあります。前者は、漢方では「気虚」や「血虚」と呼ばれるもので、エネルギーが足りないタイプです。このタイプは、食べ物や休息によるエネルギー補充に加え、漢方としては「補中益気湯」などが有効です。後者は「瘀血」という血のめぐりが悪い状態によって起こるもので、桂枝茯苓丸などが有効といえます。これらに加え、女性であれば、当帰芍薬散なども良いとされています。

 冷えの改善には、体を温める作用がある食べ物を取る、お風呂に入る、衣服を調整するなど、生活面での対策が大切なのは言うまでもありませんが、漢方で内面から温め、体質改善を行うのも有効です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」