成人なら感染している「キス病」どんな人が発症するのか

公開日: 更新日:

 思春期以降の感染では、飲み回しなどが一番の原因とされている。

 感染してから症状が出るまでの潜伏期間は300日。キス病の主な症状は、極度の疲労感、39度前後の発熱、喉の痛み、首の周囲のリンパ節の腫れ。症状は出ないが半数が脾臓(ひぞう)の腫れ、2割が肝臓の腫れを合併する。

 特別な治療法はなく、発熱や痛みに対して非ステロイド系抗炎症薬(エヌセイズ)などを使った対症療法が中心になる。

 1~2週間ほど安静にしていれば、ほとんどの人は通常の生活に戻れるという。ただし、脾臓が腫れている場合には破裂する恐れがある。1カ月くらい経過して超音波検査で脾臓の大きさが正常に戻るまでは、重い物を持ったり、激しいスポーツは控えることが大切になる。

 EBウイルスは感染後、体内の主に白血球の中にとどまり、感染者は唾液中にウイルスを周期的に排出している。しかし、いつ排出しているかは症状がないので本人にも分からない。

「子育ての時代の変化によって、大人になって異性からEBウイルスに感染し、キス病を発症するケースは増えていると思います。それは市販の離乳食が豊富になったり、虫歯菌の感染を心配したりして、親が口で軟らかくして食べさせるようなことが少なくなってきているからです」

 できれば、乳幼児のうちに感染させてあげた方が、本当は子供のためになる。大人になってからの発症は重症化しやすいので注意しておこう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動