著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

飲めば痩せられる糖尿病の治療薬は誰でも服用できるのか?

公開日: 更新日:

 いずれも糖尿病の治療薬ですから、「痩せたい」というだけでは服用できません。ただ、糖尿病の患者さんにとっては、「血糖低下プラスアルファ」の効果が得られるのですから、朗報ですよね。日本では別の糖尿病治療薬が広く使われていましたが、心臓や腎臓保護効果を有するというメリットがあり、今後はGLP―1受容体作動薬やSGLT2阻害薬が中心となっていくでしょう。

 ほかにも「痩せ薬」につながるのではないか、という研究結果が発表されています。たとえば、東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授らは、「AIM」というタンパク質が「痩せ」に関係していることをマウスの実験で突き止めました。AIMが脂肪の蓄積を抑制し、また、脂肪細胞に蓄えた中性脂肪の塊を“消す”作用があるというのです。

 AIMは脳には作用しないため、「脳に作用して拒食症を招く」という心配がないのも利点。さらには、AIMを特定の部位に注射すると、“部分痩せ”も可能だと考えられています。「簡単に痩せられる」時代が今後やってくるかもしれませんね。ただし、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスが少ない生活といった“痩せるための必須条件”は、「痩せる」以外のメリットもたくさんある。新たな痩せ薬が登場しても、「好きなもの食べてよし、運動しなくてもよし」とはなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」