米で注目の研究結果 高齢者の血圧下げ過ぎは認知症を招く

公開日: 更新日:

 ⑤の人は、95・9%が降圧剤を服用していて、3剤併用が最多の44%だから、薬の効き過ぎが見て取れる。

血圧は日内変動し、朝から昼にかけて高くなって夜間に下がります。その幅も問題で、高齢者だと朝は上(収縮期)の血圧が150前後あっても、寝る前は100を切ることがある。100を下回るのは下がり過ぎ。家庭用血圧計でこまめに血圧を測定し、上の血圧が110を下回らない程度になるように薬を調節することが大切です」

 動脈硬化が、心筋梗塞脳卒中を招くことは変わらない。上の血圧が140を超えたら、生活改善とともに適切な降圧剤で血圧を下げることは、これまで通り必要だという。

「アルツハイマー型認知症予防で、高齢者の血圧コントロールは緩やかに、というのは国際的に認められつつあります。日本でそれを証明する研究結果はまだありませんが、今後は国際的な流れに沿うでしょう」

 自宅に血圧計がない人は、まず血圧計を購入すること。それで血圧が下がり過ぎていたら、かかりつけ医に相談するのが無難だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性