膵がん早期発見のカギを握る画像検査 CTとMRIの違いと特性

公開日: 更新日:

 CT検査は造影剤を使用することでその効果を発揮します。鮮明な画像が得られ、がんの広がりや血流も把握しやすくなります。近年は1回の照射でさまざまな角度からの断面図が得られるマルチスライスCTが登場し、画像ソフトにより3D画像も得られるようになりました。短時間で繰り返し撮影して血流の変化やがんの浸潤の様子も観察できるダイナミックCTという撮影法も使われるようになり、精密度が増した最新CTでは造影剤なしでも膵がんの状況や血流の動きを観察できるようになっています。

 MRIは強い磁力と電波を体にぶつけて、体内の水素原子を揺さぶりそれを画像にする装置です。被曝はしません。粘膜の動きもわかるのでがん検査としては適しています。しかし、検査時間が長く、妊娠している人などは検査できません。心臓などにステントが入っている人など検査できない場合があります。

 ただMRIはCTとは異なり、造影剤を使わなくてもそのコントラスト分解能の高さから、内臓や粘膜、血流の情報が得られるメリットがあります。

 膵がんの多くは膵管に発生するため、膵液や胆汁という液体成分を抽出して調べるMRCP(磁気共鳴胆管膵管造影)も有用です。MRIで得られた画像情報をコンピューターで3次元構築するもので、膵がんの前駆病変であるIPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)やMCN(粘液性嚢胞腫瘍)が発見できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」