膵がん早期発見のカギを握る画像検査 CTとMRIの違いと特性

公開日: 更新日:

 膵がんが治りづらい理由は早期発見が難しいからです。実際、Ⅰ期で見つかるのは6%程度で、他のがんに比べてはるかに発見しづらいことが知られています。その理由は体の中心にあって見つけにくいこと、痛みの受容体が少なく自覚症状が乏しいこと、膵がんだけに表れる症状がないことなどが挙げられます。

 では、現在はどのようにして膵がんを見つけているのでしょうか?

 膵がん検査は3段階に分かれて行われます。第1段階は血液検査と腹部超音波(エコー)検査です。血液検査では膵臓の働きを示す膵酵素の測定と膵がんが発生したときに上昇することがある腫瘍マーカーの動きを調べます。ただし血液には膵がん特有の動きがないため、必ずしも正確には見つけられません。エコー検査も費用が安く患者さんへの体の負担が少ないものの、肥満や腹部の中のガスの状況により、観察しづらいといわれています。

 第3段階の病理検査の前の第2段階は画像検査で、造影剤を使ったCT(コンピューター断層撮影)検査とMRI(磁気共鳴画像法)検査に大別できます。

 CT検査は人体にX線を照射し、その透過量をコンピューターが解析して人体の輪切り像(横断面)をつくる装置です。単純X線撮影と同じように骨は白く映り、被曝します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い