発達障害などで不登校の子どもに 親がやりがちなNG行動

公開日: 更新日:

 文科省の調査では、平成29年度の不登校児童生徒数は14万4031人と過去最多を記録。千人当たりの不登校児童生徒数は28年度から大幅に増加している。もはや不登校は、どの親にとっても“よその家庭の話”とは言えない問題だ。

 カリフォルニアで10年以上臨床経験がある臨床心理士の道地真喜氏は、ITを使った家庭教材を扱う「すららネット」で、不登校や発達障害などの子どもの支援を行っている。保護者からはさまざまな悩みが寄せられるが、その一つが、冒頭のような「不登校への罪悪感」について。それは、「学校に行けない罪悪感から子どもが自信をなくし、勉強も全く手に付かない」「学校に通っていないことに罪悪感があり、家から出られず、部屋を暗くして、こもっていることが多い」――。

「不登校に罪悪感を抱く必要はありません。アメリカでは不登校であっても、家で勉強して内申につなげるという方法があります。日本でも、ある条件を満たせば出席扱いになる制度があります。学校に行くことが唯一ではない。大切なのは、子どもに選択肢と責任を与えること。学校に行かないのは一つの選択肢。しかし、そこに責任が生じることを伝えるべきです」(道地氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」