著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

免疫療法&放射線注目「アブスコパル効果」より高めるには

公開日: 更新日:

 甲状腺の未分化がんは治療法が確立していなくて、極めて予後が悪い。この結果を受けて、米国では甲状腺未分化がんに対する免疫チェックポイント阻害剤と放射線を組み合わせた臨床試験が複数行われています。

■種類は問わない

 なぜそんな効果が得られるのでしょうか。がん細胞は、免疫から攻撃されないようにブロックする仕組みを備えているのですが、放射線を照射すると、がん細胞の免疫ブロックを破り、免疫がしっかりと機能し、がん細胞を叩くリンパ球が増える可能性があることが分かりました。がん細胞攻撃の指示系統も、しっかり機能するようになることも分かっています。

 そうしたことから、アブスコパル効果をより高めるには、免疫チェックポイント阻害剤で免疫を底上げしてから、放射線を照射するのがいいとされます。大阪大で行われた非小細胞肺がんに対するオポジーボと放射線を組み合わせた臨床試験でも、オプジーボを2週間ごとに静脈内投与し、投与から7日以内に局所放射線治療を加えていました。

 アブスコパル効果で照射部位から離れた部位への治療効果があるのは、患者さんにとってとてもメリットが大きい。原則として、放射線は同じ部位に2度照射できませんが、アブスコパル効果があれば転移巣への照射で、すでに照射している原発巣にも治療効果が得られることになります。免疫力で目に見えないがんを叩き、放射線の照射をなるべく小さくすることも期待できるでしょう。アブスコパル効果は、がんの種類を問いません。がん治療を大きく変える可能性を秘めているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…