患者が急増中!その視力低下は近視でなく「円錐角膜」です

公開日: 更新日:

「塾通いのせいかしら、近視が進んじゃったみたい」――。

 わが子の視力低下を嘆く親は多いが、それは本当に近視が原因なのか? 実は近視と同じように視力が急に低下し強い乱視が表れる、古くて新しい目の病気「円錐角膜」が眼科医の間で注目されている。

 眼球の角膜がとがってきて年齢と共に近視や乱視が強くなるこの病気は、近視が進む10~20代に起きやすいため、近視と間違われることが多いという。「それって円錐角膜かもしれません」(ライフサイエンス出版)の著者で眼科専門医の加藤直子医師に聞いた。

「円錐角膜は眼科医の間では古くから知られた病気ですが、一般の人にはあまり知られていません。かつて500~2000人に1人程度の珍しい病気であると推測されていたこと、見つかっても治す方法がなかったことなどが理由です。しかし、検査機器の進歩でこれまで見過ごされていた円錐角膜が見つかるようになり、有効な早期治療法が開発されたことで状況が変わりました。最近の疫学調査ではより多くの人が患っている可能性があることがわかってきたのです」

 2017年の専門学会発表では、疑い例を含めると100人に1人くらいの割合ではないかと報告された。

 気になるのは患者の多くが思春期に発症し、アッという間に症状が悪化することだ。

「人にもよりますが、10~20代に発症して、30~40歳を過ぎると進行の速度がゆっくりとなり、中年以降になるとほとんど進行しないというパターンが一般的です。ただし、10代の前半で発症した人は急激に重症化しやすく、20代後半で発症した人は進行の速度はゆっくりで比較的軽い状態でとどまることが多い印象があります。光を感じられないことが失明の定義ですので、失明することはありませんが、重症化すると、眼鏡をかけても0・1も見えない人もいます」

 なぜ円錐角膜になるのか、その原因はハッキリしていない。ただ、アトピー性皮膚炎、ダウン症、睡眠時無呼吸症候群の人に多いことがわかっていて、最新の研究では、遺伝子との関わりが注目されている。

 目の細胞のアポトーシス(細胞死)をつかさどる遺伝子や酸化ストレスを除去する遺伝子、角膜のコラーゲン線維の新陳代謝をつかさどる遺伝子などに異常が見られるとの報告がある。さらには角膜の細胞が炎症や低酸素ストレスに対して抵抗性が弱く、普通の人の細胞なら反応しないような低い刺激でタンパク質溶解酵素を産出してしまう可能性も指摘されている。

「円錐角膜が怖いのは、進行すると治ることがないことです。ハードコンタクトレンズは、角膜に硬くツルツルしたレンズを乗せることで角膜の凹凸などを抑えて、視力や乱視をしばらくの間、矯正することは可能です。しかし、進行し過ぎてハードコンタクトができなくなれば角膜移植しか手がありません。ですから、悪くなり過ぎる前に、早期発見して新たな治療法を受けることが大切なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール