1回2分足らずで効果 体の冷えや不調に「爪もみ」のススメ

公開日: 更新日:

 冬は寒さから体が緊張して交感神経が活発になるなど、自律神経が乱れがち。それが原因で血流が悪くなり、風邪をひいたり、お腹が痛くなったりするなどさまざまな不定愁訴が発生する。自律神経とは、意思と無関係に内臓や血管などをコントロールしている神経のこと。緊張した時に活発になる「交感神経」と、リラックスした時に優勢になる「副交感神経」の2つがある。そのバランスが保たれている時は、体調が良く仕事も順調でぐっすり眠れる。

 この自律神経の乱れの調整を手軽に行えるのが「爪もみ健康法」だ。気血免疫療法会元理事長の故福田稔医師が考案した。

 両手の爪の生え際から2ミリほど下にある「井穴」は自律神経のバランスを整えることで知られている。そこを毎日刺激することで 血行が改善されるなどして、病気になりにくく、太りにくい体質になるという。

 やり方は簡単だ。反対側の手の親指と人さし指で爪の生え際を少し痛いけど気持ちがいい程度に押しもみするだけ。手の指をそれぞれ10秒ずつ、1日3回程度行う。指でもむだけでは物足りないという人は、ボールペンの先やつまようじの頭の部分を使って刺激するのもいい。ただし、強過ぎたり、回数のやり過ぎは逆効果になるので注意したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然