著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

日本人約3万人を調査「通勤スタイル」を変えるとやせる

公開日: 更新日:

 肥満の予防には適度な運動が効果的です。とはいえ、多忙な日常の中で継続的な運動を行うことは、なかなか難しいかもしれません。そのような中で、通勤に伴う身体活動は体重の維持や管理に有用であると考えられます。

 栄養科学と身体活動に関する国際的な専門誌の電子版に、通勤スタイルの変化と、身長・体重から算出される体格指数(BMI)の関連性を検討した研究論文が、2019年12月6日付で掲載されました。なお、体格指数は18・5~25未満が普通体重とされ、25以上で肥満と定義されることが一般的です。

 この研究では、30~64歳の日本人2万9758人が対象となりました。被験者の健康診断記録から体格指数が算出され、5年間にわたる通勤スタイルの変化と、体格指数の変化の関連性が検討されています。通勤スタイルは、徒歩・自転車による通勤(活動的な通勤)、公共交通機関による通勤、車・バイクによる通勤(非活動的な通勤)の3つに分類されています。

 5年間の体格指数の変化は、車・バイクによる通勤を継続していた人の0・19増加と比べて、徒歩・自転車もしくは公共交通機関による通勤から、車・バイクによる通勤に切り替えた人(非活動的になった人)では0・24増加と、より多く増加するという結果でした。他方で、車・バイクによる通勤から、徒歩・自転車もしくは公共交通機関による通勤に切り替えた人(活動的になった人)では0・1増加にとどまり、車・バイクによる通勤を継続していた人と比べても増加量が少ないことが示されました。

 この研究では活動的な通勤スタイルに切り替えることで、体格指数の減少が示唆されています。体重が気になる方は、通勤スタイルを少し変えてみるとよいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール