著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

日本人約3万人を調査「通勤スタイル」を変えるとやせる

公開日: 更新日:

 肥満の予防には適度な運動が効果的です。とはいえ、多忙な日常の中で継続的な運動を行うことは、なかなか難しいかもしれません。そのような中で、通勤に伴う身体活動は体重の維持や管理に有用であると考えられます。

 栄養科学と身体活動に関する国際的な専門誌の電子版に、通勤スタイルの変化と、身長・体重から算出される体格指数(BMI)の関連性を検討した研究論文が、2019年12月6日付で掲載されました。なお、体格指数は18・5~25未満が普通体重とされ、25以上で肥満と定義されることが一般的です。

 この研究では、30~64歳の日本人2万9758人が対象となりました。被験者の健康診断記録から体格指数が算出され、5年間にわたる通勤スタイルの変化と、体格指数の変化の関連性が検討されています。通勤スタイルは、徒歩・自転車による通勤(活動的な通勤)、公共交通機関による通勤、車・バイクによる通勤(非活動的な通勤)の3つに分類されています。

 5年間の体格指数の変化は、車・バイクによる通勤を継続していた人の0・19増加と比べて、徒歩・自転車もしくは公共交通機関による通勤から、車・バイクによる通勤に切り替えた人(非活動的になった人)では0・24増加と、より多く増加するという結果でした。他方で、車・バイクによる通勤から、徒歩・自転車もしくは公共交通機関による通勤に切り替えた人(活動的になった人)では0・1増加にとどまり、車・バイクによる通勤を継続していた人と比べても増加量が少ないことが示されました。

 この研究では活動的な通勤スタイルに切り替えることで、体格指数の減少が示唆されています。体重が気になる方は、通勤スタイルを少し変えてみるとよいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到