脳<上>ストレスから守るセロトニンを増やす3つの習慣

公開日: 更新日:

 精神的ストレス(以下、ストレス)が加わり続けると、脳が反応して心身にさまざまな弊害がもたらされる。具体的に脳にどのように影響するのか。脳科学者(東邦大学名誉教授)で「セロトニンDojo」代表の有田秀穂医師が言う。

「ストレスによる脳の反応は2種類あります。最初はノルアドレナリン神経が働いて脳内物質ノルアドレナリンが分泌されます。すると交感神経が優位になり、『戦いモード』にスイッチが入ります。これは仕事など、集中力や緊張感が必要な場面で役立つ反応です。しかし、ストレスが継続して加わり逃れられなくなると、脳内のストレス中枢が興奮して今度は抵抗しなくなるのです。脳がフリーズした状態で、こうなると心身に悪影響を及ぼすのです」

 脳が抵抗をやめてしまうと、ストレスから体を守ろうとして副腎皮質からストレスホルモン(コルチゾール)が大量に分泌される。その作用で高血糖、高血圧となり、免疫力が抑制されて、さまざまなストレス性の病気が起こる。また、ストレス中枢の興奮によって“うつ”というメンタルの低下も起こるのだ。


 そのストレスから脳を守るには、セロトニンと呼ばれる脳内物質の分泌が重要になる。セロトニンは同じく脳内物質のノルアドレナリンやドーパミンの過剰な分泌を抑える働きをしている。ノルアドレナリンが過剰だと、危険を察知し身を守る働きがあるので、怒りっぽくイライラする。ドーパミンが過剰だと、満足できないストレスがたまり、欲求が抑えられなくなる。このバランスを調整し、脳を安定した状態に導いているのがセロトニンだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋