脳<上>ストレスから守るセロトニンを増やす3つの習慣

公開日: 更新日:

 精神的ストレス(以下、ストレス)が加わり続けると、脳が反応して心身にさまざまな弊害がもたらされる。具体的に脳にどのように影響するのか。脳科学者(東邦大学名誉教授)で「セロトニンDojo」代表の有田秀穂医師が言う。

「ストレスによる脳の反応は2種類あります。最初はノルアドレナリン神経が働いて脳内物質ノルアドレナリンが分泌されます。すると交感神経が優位になり、『戦いモード』にスイッチが入ります。これは仕事など、集中力や緊張感が必要な場面で役立つ反応です。しかし、ストレスが継続して加わり逃れられなくなると、脳内のストレス中枢が興奮して今度は抵抗しなくなるのです。脳がフリーズした状態で、こうなると心身に悪影響を及ぼすのです」

 脳が抵抗をやめてしまうと、ストレスから体を守ろうとして副腎皮質からストレスホルモン(コルチゾール)が大量に分泌される。その作用で高血糖、高血圧となり、免疫力が抑制されて、さまざまなストレス性の病気が起こる。また、ストレス中枢の興奮によって“うつ”というメンタルの低下も起こるのだ。


 そのストレスから脳を守るには、セロトニンと呼ばれる脳内物質の分泌が重要になる。セロトニンは同じく脳内物質のノルアドレナリンやドーパミンの過剰な分泌を抑える働きをしている。ノルアドレナリンが過剰だと、危険を察知し身を守る働きがあるので、怒りっぽくイライラする。ドーパミンが過剰だと、満足できないストレスがたまり、欲求が抑えられなくなる。このバランスを調整し、脳を安定した状態に導いているのがセロトニンだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた