著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

富士通はITで社員教育 がん治療と仕事の両立で大切な2つ

公開日: 更新日:

 早期だったことで、病休はわずか1日。決して私が特殊ではなく、どんながんであれ早期なら、ほぼ100%両立は可能です。進行がんでも、たとえば放射線は通院で治療を受けられ、施設によっては夜間診療も可能です。私がお手伝いしていた施設では、仕事帰りに放射線を受けて、一杯飲んで帰る人が珍しくありません。

 両立する上で大切なのは、「仕事を続けよう」という意思と「がんの治療を受けながら、仕事を続けたいということを会社に伝えること」の2点です。後者は連絡の問題ですが、意外とこれができていません。会社としては意思表示されないと支援できませんから。

 厚労省調査での離職理由も「自信がない」という患者のイメージが強く影響しています。別の内閣府調査でも両立困難の理由として、20%超が「会社が許してくれるかどうかわからない」と回答しているのは、やはり会社に意思伝達ができていないことの裏返しでしょう。

 中小企業は両立が難しい傾向がありますが、小さい企業ほど社員の離脱はマイナスが大きい。辞めないことは、自分にも会社にもプラスになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった