日本で年間9.4万人が死亡「肺炎」とはどういう病気なのか

公開日: 更新日:

 感染予防が困難になる中、新型コロナウイルスで注目すべきは肺炎だろう。どんな病気で、検査はどう行われるのか。弘邦医院の林雅之院長に聞いた。

 2018年の人口動態統計月報年計によると、肺炎は日本人の死因の第5位で9万4654人(全体の死因の6.9%)が亡くなっている。

「肺炎とは細菌やウイルス、カビなどの病原微生物が肺に感染して炎症が起きることを言います。通常は、病原微生物が体内に侵入しても、生体防御機構が働いて、鼻や咽喉などの上気道で食い止め、その先の気管や肺などの下気道への侵入は許しません。ですから感染しても風邪症状程度で抑えられるのです」

 生体防御機構とは、例えば、異物が侵入すると咳を出したり、気道上にびっしり生えた線毛が異物をキャッチしたりして体の外に押し出したりすることなどをいう。

 ところが、糖尿病心臓病などの病気やステロイドなどの薬の使用、あるいは加齢により、生体防御機能は衰える。その結果、下気道への病原微生物の侵入を許す。高齢者や病気のある人に肺炎が多いのは、このためだ。新型肺炎も、心疾患や糖尿病のある65歳以上の死亡リスクが高いという。通常、肺炎の診断は、発熱や倦怠感、咳や痰などの症状や頻呼吸や頻脈などの身体所見、エックス線やCTによる胸部画像検査、血液検査などにより下される。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」