著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

脳卒中や心筋梗塞を40代で突然起こしてしまう人の共通点

公開日: 更新日:

 かつては、脳卒中心筋梗塞を起こす人といえば、高齢者がほとんどでした。私が医師になった20年ほど前を振り返っても、40代で脳卒中や心筋梗塞を起こすというのはその原因となるなんらかの遺伝子を持っている特別なケース。「普通に」生活していれば、その年代で脳卒中などを起こすことはなかったのです。

 ところが今は違います。40代そこそこで脳卒中や心筋梗塞を起こし、救急搬送されてくる患者さんは珍しくなくなりました。それこそ、40歳を迎える前に発症する人もいるのです。

 そしてもうひとつ、かつてと大きく変わった点を挙げると、脳卒中や心筋梗塞を起こすまで、高血圧や高血糖などを指摘されたことがない人も少なからずいる点です。

■「自分は健康体」は大いなる勘違い

 脳卒中や心筋梗塞は、高血圧糖尿病脂質異常症などを指摘されていたにもかかわらず適切な治療を受けず、また適切な対策を講じず放置していたためについに発症した――といった印象があるかと思います。しかし昨今は、脳卒中を起こすまで「自分は健康体だ」「体になんの問題もない」と考えていた患者さんが結構いるのです。脳卒中や心筋梗塞を起こして初めて、血圧や血糖値、コレステロール値や中性脂肪が高いと知るのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒