著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

脳卒中や心筋梗塞を40代で突然起こしてしまう人の共通点

公開日: 更新日:

 これらの患者さんには、ある共通点が見られます。それは、中学、高校、大学時代に運動部や運動系のサークルに所属し、体を鍛えていたということ。大学を卒業し、比較的大手の企業に就職。仕事に邁進し、一方で交友関係も広く、運動をする時間が全くといっていいほどなくなってしまう。

 特に大学時代も運動部に所属していたような人は、お酒も結構飲めるタイプが多い。もともと飲めなかったけど、体育会系のノリの中で学生時代を過ごし、お酒をたくさん飲めるようになった人もいる。独身で給料を自由に使える人なら、お金があるから、好きなものを食べ、好きなものを飲みがち。栄養バランスを考えるよりも、がっつり系の肉中心で脂っこい料理を選び、仕事の終わりが遅いからと夜遅い時間に食べる。空腹なので量も多くなり、そしてお酒もたっぷり。

 移動は、仕事中もプライベートも車が多く、運動をするどころか1日の歩数も少なめ。仕事は忙しく、体力があるから、睡眠時間は短め……。

■学生時代の筋肉が脂肪に変わる

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層