著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

心不全を起こすリスクが高い50~60代で心臓の超音波を

公開日: 更新日:

 内膜で厚くなった部分はお粥のような状態(粥腫)になります。粥腫がなんらかのきっかけで崩れると血栓になり、狭くなった血管を塞いで血液の流れを止めます。それによって心筋梗塞や狭心症などを起こすのです。

 今は医療技術が進んでいますから、心筋梗塞や狭心症を起こしても、命を落とす確率は以前よりも減りました。ただし、心筋梗塞で命が助かっても、心臓に問題を抱えている状態は変わりません。これは、過去にこの欄でも紹介した通りです。心臓の機能が低下し、心臓が送り出す血液の量(心拍出量)が少なくなると、人間の体はそれをなんとかしようと、心臓を拡大して送り出す血液量を保ったり、拍出回数を増やしたりします。

 長期的になれば心臓の負担となり、心臓の働きがますます低下します。これが「心不全」です。初期では坂道を上ったり重いものを持ったりした時などに息切れが起こるようになり、進行すると寝ている時に息苦しさを感じるようになり、さらには夜中に突然息苦しくなり、起き上がっても息苦しさが抜けないようになります。心不全は、ある段階を過ぎると、対症療法しかなく、その苦しさと付き合っていくしかありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状