著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

数字で比較 第2波の重症化・死亡リスクはかなり低い?

公開日: 更新日:

 死者は増えていなくても、重症患者が増えているかもしれない。ところがこちらも増えていない。人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO)の全国の使用状況をモニターしている「ECMOネット」(https://www.ecmonet.jp/)の集計によれば、東京都の人工呼吸器装着者(ECMOを含む)は、7月1日時点で20人だったが、7月15日までに5人に減った。その後、徐々に増えて8月7日には22人になり、再び減って8月11日時点では23人となった。第1波のときは最大89人いたのだが、今回はなかなか増えてこない。ECMOに限れば7月1日時点で1人。その後、1人増えたり減ったりしつつ、8月11日では4人になった。増加傾向と言えるかどうかは、今後1~2週間の動きを見なければ分からない。しかし、第1波の最悪期(18人)には遠く及ばない。

 全国に目を向けても、大半の道府県では、重症者がほとんど増えていない。ただ、千葉県、愛知県、沖縄県で数人増えた。特に大阪府では、7月1日から8月11日の間に3人から49人に増えている。この間の死亡数は11人だったが、今後、大幅に増えることが懸念される。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明