著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

データで読み解く新型コロナの正体 第2波は第1波より弱い

公開日: 更新日:

「感染者、過去最多!」「10日間連続〇〇人超!」といったニュースが連日流れてくるのだから、ますます不安が募る。しかしこういうときこそ冷静になって、信頼できるデータを評価し直すべきだろう。

 政府も自治体もデータ公開には消極的だが、東京都は「新型コロナウイルス陽性患者発表詳細」と称するファイルを公開している。感染者ごとに「公表年月日」「患者の年代」「性別」など、ごく限られたデータを載せただけで「詳細」とは言い難いものだが、それでもないよりはマシだ。その他の発表資料と組み合わせれば、全体像がそれなりに浮かび上がってくるだろう。それに東京都は感染拡大の震源地だから、他県にとっても参考になるはずだ。

 政府の緊急事態宣言は5月25日に解除された。それ以前を仮に「第1波」と呼ぶことにしよう。一方、6月末から7月上旬にかけて、感染者が再び増え始めた。区切りよく7月1日からを「第2波」と呼ぶことにする。第2波はまだ継続中だが、この原稿を書いている8月7日までのデータを使うことにする。

 第1波と第2波の状況を比較しよう。まず感染者数だ。第1波は5133人(男2919人、女2207人、不明7人)、第2波は8882人(男5390人、女3490人、不明2人)で、この数字だけを見ると、第2波のほうが強い印象を受ける。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情