著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

第2波の特徴は20代30代の感染者増 毒性が弱まった可能性も

公開日: 更新日:

 大阪府だけ重症者が増え続けている。しかし、原因がはっきりしない。高齢者施設のクラスター発生ということも考えられる。7月下旬から、いくつかの施設で集団感染が続いている。だが、東京都など他の自治体でも介護施設のクラスターが発生しているのに、重症者の目立った増加は見られていない。

 第2波(7月1日~8月11日)の特徴は20~30代の感染者が多いこと。若い世代は感染しても、ほとんどの人が無症状か軽症だ。東京都の感染者数を見ると表のようになっている。20~30代が圧倒的に多く、重症化しやすいと言われる60代以上の割合はかなり低い。

 だが重要なのは、割合よりも人数である。第2波の60代以上の感染者は、第1波(5月24日以前)の6割になっている。そこで第1波と第2波で「死亡・重症化する感染者の割合が等しい」としたら、どうだろう。東京都の第1波の死亡者は311人だが、20代は大相撲三段目力士の勝武士だけで、30代はゼロ。大半が60代以上の高齢者だった。8月2日付の読売新聞によれば、6月末までの全国の死亡者の平均年齢は、なんと79・3歳だったそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到