著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

新型コロナはかつてのインフルエンザと同じ歴史をたどっている

公開日: 更新日:

 そうした「患者側の違い」が重症者や死亡者数を増やすことにつながり、情報伝達の進化が国民の不安を増幅させているといえます。もっとも、ワクチンの学童集団接種が始まっていなかった50年代は、インフルエンザによる年間の死亡者数が7000人以上だった年もありました。当時に比べ、いまは医療体制が飛躍的に進歩していることもあって新型コロナによる死亡者数ははるかに少ないのですが、世間は“パニック状態”といえる状況です。これを収束するためには、インフルエンザの例を見ても、ワクチンによって集団免疫を成立させ、抗ウイルス薬などで急性期の治療を確立するしかありません。

 インフルエンザの場合、ワクチンの学童集団接種がスタートしてから急性期治療薬が使われるようになるまで、およそ40年の期間がありましたが、いまはワクチンも治療薬も1~2年で開発されるとみられています。

 歴史から見ても新型コロナもいずれは季節性インフルエンザと同じ状況になる――。そう考えれば、いたずらに騒ぎ立てて怯える必要はなくなるのではないでしょうか。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"