著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

新型コロナはかつてのインフルエンザと同じ歴史をたどっている

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染者が再び増加している状況が続いています。多くのウイルスが苦手にしている高温多湿な環境でも感染が拡大しているとなると、やはりワクチンと急性期治療に使う抗ウイルス薬、重症化防止に効果が期待される抗体治療薬が開発されるまではゴールの見えない生活様式を強いられるでしょう。

 今回の新型コロナウイルスの流行を見ていると、季節性インフルエンザがたどってきた歴史を繰り返しているのではないかと感じます。

 インフルエンザの流行は国民全体の死亡率をアップさせます。その対策として、日本では昭和37(1962)年からインフルエンザワクチンの学童集団接種が実施されました。これによって、ほとんどの学童が予防接種を受けることになりました。

 ところが、学童集団接種は無意味ではないかとの意見が大きくなり、94年には廃止されてしまいます。その結果、どうなったかというと、学童集団接種が実施されていた70年代、80年代はインフルエンザによる超過死亡率が大幅に低下していたのに、中止された94年以降は急増していることが明らかになったのです。日本と米国の共同研究では、学童集団接種によって、1年間に3万7000~4万9000人の死亡を防止していたことがわかりました。インフルエンザで亡くなる人の多くは高齢者ですから、学童集団接種によって集団免疫が成立し、高齢者の死亡が抑えられていたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景