著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「医療安全」と「EBM」は医療従事者を守るという側面もある

公開日: 更新日:

 たとえば、ある疾患があって、医師がその疾患に対してどのような治療をすればいいかを考える時、かつてはその患者さんが抱えている背景=因子は無視されている状態でした。しかし、たとえ同じ疾患だったとしても、患者さんによって生活パターン、食事運動の習慣、喫煙や飲酒の状況、ストレスを受ける環境などの背景は異なります。そして、そうした背景こそが疾患の原因になっているケースが多いことから、遺伝的背景や生活習慣は解決の糸口にさえなっているのです。

 これは、公衆衛生に関わる客観的な大規模データが出てきたことで明らかになってきた「生活習慣病」という概念で、それまではたしかな根拠はありませんでした。それがいまは患者さん一人一人の背景によって、適切な治療が変わってくるという考え方が当たり前になりました。医師国家試験でも、その患者さんの生活習慣から予想される状況において、どんな治療がいちばん安全かつ効果があるかを考えさせる問題が増えています。いまの医学生は、以前よりも覚えるべきことが多くなったといえるでしょう。

■医療機関の経営にとっても重要

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動