著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「医療安全」と「EBM」は医療従事者を守るという側面もある

公開日: 更新日:

 こうした医療安全やEBMに対する考え方は、医療機関の経営にとっても重要です。医療機関にとって最も理想的なのは、「ひとつの治療に対する患者さんの在院日数が少ない」状態です。そのためには、合併症や後遺症をつくらないようにすることが大切です。ひとつの疾患に対してばちっと当てはまる治療を行って、合併症も後遺症もなく、患者さんが純粋に回復して健康的な生活を取り戻せれば、次から次へと新しい患者さんが訪れる好循環が生まれます。患者さんを守る医療安全やEBMは、その好循環をつくり出すために欠かせない考え方なのです。

 逆に、医療安全やEBMを軽視して1例ごとに問題を起こしてしまうと、入院が長引いてしまううえ、問題に対処する医療経費もかさんでいきます。経営的な観点で言えば、利益が出にくくなってしまうのです。

 また、医療安全やEBMにのっとらない形で医師や看護師ら医療従事者が患者さんとの間でトラブルを起こしてしまうと、本業である医療以外の分野で多大な労力を使うことになります。場合によっては訴訟を起こされ、弁護士と対峙するケースもあり得るのです。これでは、本業がおろそかになってしまいます。

 医療安全やEBMは、患者さんを守るだけでなく、医療機関や医療従事者を守るという側面もあるのです。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動