著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先進的な医療には「ヒト・モノ・カネ」が余計に必要になる

公開日: 更新日:

「ハイブリッド手術室」がその一例です。外科治療=手術と、内科治療=カテーテルを使った血管内治療を同時に行うことができる設備で、胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤に対する「ステントグラフト内挿術」や「TAVI」といった治療に活用されていて、先進的な心臓治療を行うためには欠かせないものになっています。そんなハイブリッド手術室の設置費用は十数億円かかります。従来の手術室の設置費用は3億円程度でしたから、必要経費が5倍以上に膨れ上がっているのです。

 いまはそうした先進的な医療の背景について、行政が国民に広く伝えてはいませんし、医療者側も患者さんに説明する機会が与えられていません。

 しかし、先進的な医療によってもたらされる恩恵は、そうした莫大なコストがかかった末に受けられるということを、患者さん側は理解しておく必要があるでしょう。

 この先、さらなる医療の進歩によって保険診療による医療費が多くかかる先進的な治療法がどんどん登場していけば、患者さんの自己負担額は増えていくことになるでしょう。より低侵襲でスマートな医療を受けるためには必要な負担であることを、患者さんには理解してもらわなければならないと考えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性