お風呂の中で楽々!片脚引き寄せで股関節をストレッチ

公開日: 更新日:

 秋の夜長、熱めのお湯に浸かるのが心地いい季節になってきた。記者は大の風呂好きなのだが、友人は正反対。できれば毎日シャワーですませたいそうで、湯舟に浸かっている間は何をしていいかわからず「時間の無駄」と感じてしまうのだと話していた。なにもせずのんびりと浸かるだけで充分リラックス効果があると思うのだが……。

 「僕もシャワー派なので、その方の気持ちはわかります」と笑うのは、アスレチックトレーナーの三田貴史さんで、こう続ける。

「けれども、体のためには湯舟にしっかりと浸かるほうがいいですね。湯舟に浸かると、血行と血流がよくなって、リラックス状態に。体もほぐれやすいので、ボーっと浸かっているのが退屈だという人は簡単な体操を取り入れてみてはどうでしょう?」

 たとえば、老廃物が溜まりやすい足首の体操。足先を軽く握り、湯舟の中で右に10回、左に10回くるくると回す。これだけで脚のむくみ防止に効果が期待できるそうだ。また、ふくらはぎや膝の裏をじっくりともみほぐすだけでも、脚が軽くなる。

 湯舟に浸かってできる体操で、さらにお勧めのものを教えてもらった。

1 脚を伸ばして座り、両腕は肩の下あたりに置き、上体を支える。このとき、頭や首を前に突き出さずに、背中と首と頭はまっすぐ一直線になるようにする。

2 片方の脚を胸に向かってぐっと引き寄せる(写真A)。膝から下は高めに上げ、直角になるようイメージ。引き寄せたら元の位置に戻し、次にもう片方の脚も同じように上げる。この繰り返し。左右50回を目安に。お風呂が小さく脚が伸ばしきれないという人は、曲げた状態で脚を胸に引き寄せてもいい(写真B)。

「お風呂の中で行うと浮力があるので、軽く感じて楽に脚を動かすことができます。この体操では普段動かしにくい股関節をしっかりと動かすことができますし、水圧で負荷がかかるのでお腹の引き締め効果や前腿のストレッチ効果も期待できます」

 たしかにアクアビクスや水中ウォーキングなどでは、陸上では「ハードだな」と思える動きも体が軽く感じられ、楽にできる。家庭のお風呂も、体をほぐしたり動かしたりする絶好の場と思って活用しない手はない。ただ、長風呂しすぎて、のぼせたりしないように。注意が必要だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々