著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

紅蘭さんは今年も2つ…ポリープの対処法は大腸と胃で異なる

公開日: 更新日:

 ただ、遺伝性が明らかなのは家族性大腸腺腫症とリンチ症候群で、若くして発症するのが特徴です。リンチ症候群は、大腸がんだけでなく、小腸がん、卵巣がん、子宮がんなども合併することもあります。

 1センチのがんやポリープが2センチになるには1~2年かかるので、毎年の検査を継続することが大切です。一部の大腸がんは、正常な粘膜から腺腫を経ずに、直接腫瘍になることもまれにありますから。

 日本の大腸がん検診は毎年2回の検便が一般的です。簡単な検査で、進行大腸がんの90%以上、早期大腸がんの5割、腺腫などのポリープの3割を発見できます。意外と侮れません。

 米国はもっと踏み込んでいて、大腸全体を内視鏡で診る「全大腸内視鏡検査」です。がんそのものの早期発見のほか、腺腫を見つけて切除できるため、大腸がんの発症を抑えます。

 10年に1度の検査間隔で、2016年の報告では50歳と75歳で過去10年に検査を受けた人の割合は6割と高い。その結果、大腸がんの死亡率は過去40年で半減。日本の人口は米国の4割以下ですが、18年の日本の死亡数は5万3500人で、米国の予測値5万630人を上回っています。米国の予防医学が勝利した一例でしょう。

 胃のポリープで多くを占めるのは、胃底腺ポリープで、ピロリ菌感染のない健康な胃にできるもの。胃がんにならないサインとさえいわれ、私もあります。恐れることはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー