著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

昭和の農村では日常だった 女性の「立ち小便」と専用小便器

公開日: 更新日:

 サニスタンドは、日本でも1951年にTOTOから発売されています。64年に東京五輪が開催された旧国立競技場のトラック下につくられたトイレにも設置されていました。しかし、中腰での排尿には抵抗が強く、普及せずに71年には生産中止になっています。

 このように男性のペニスは構造上便利なのですが、年を取ってくると不都合が起きてきます。男性の尿道は約20センチと長く、途中でS字状にカーブしています。前立腺肥大症などで尿の勢いが弱くなると、排尿後にペニスの根元より奥の尿道部分(球部尿道)に尿が残ってしまうのです。すると排尿後、ペニスをパンツにしまった後に尿が漏れる通称「ちょい漏れ」が起こるのです。ちょい漏れは男性の構造上の問題なので、立ち小便姿勢よりも洋式便座に座り小便姿勢の方が起こりやすいといわれます。いまの家庭のトイレの多くが洋式便座で、「汚れるから座ってして」と奥さんから言われている人も多いでしょう。そこで対策として「ミルキング」という排尿後の処置があります。やり方は、ペニスの下に手を入れ、睾丸の後ろから尿道を押し上げるように残っている尿を絞り出すのです。排尿後、2~3回繰り返してみてください。

 女性の方で、男性のように立ち姿勢で前に尿を出す「立ち小便」を経験したい人は、専用グッズがあります。登山・アウトドアグッズで、漏斗(じょうご)型をしたトイレサポートがネット通販などで購入できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー