ヨーグルトはダイエットなら食前、骨粗しょう症対策は夜に

公開日: 更新日:

 腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌が豊富なヨーグルトを、日常的に食べているという人も多いだろう。「一般社団法人日本乳業協会」のホームページによれば、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は生きて腸に届かなくても、その死骸である菌体成分が血圧や血清コレステロールの値を下げるのだとか。また、乳酸菌やビフィズス菌が免疫力を高めて感染症対策に役立つことも報告されているという。

 最近は、「どの食品をどのタイミングで食べればいいのか」についての研究も盛んだ。ヨーグルトに関しては、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてダイエット効果を狙うなら、食事前にヨーグルトを食べた方がベター。ヨーグルトに含まれるタンパク質が、インスリンの分泌量を増やすGLP―1という腸管ホルモンの分泌を促し、血糖値の上昇を緩やかにするのだ。

 さらに、ヨーグルトの乳酸には、食べたものを胃から小腸に移動する時間をゆっくりにする働きがあり、やはり血糖値の上昇を緩やかにする。

 ヨーグルトには骨を丈夫にするカルシウムも豊富。骨粗しょう症対策を考えるなら、ヨーグルトは夕食時がお勧め。朝食時と夕食時のカルシウムの吸収率を調べた実験で、夕食時の方が吸収率が高かったとの報告がある。

 ただし、いずれの場合も、ヨーグルトのトッピングには注意。砂糖やジャム、蜂蜜などをかけて食べると、せっかくの「血糖値の上昇を緩やかに」という作用が邪魔されてしまう。カロリー過多にもなりかねない。健康のためなら、無糖のヨーグルトをそのままで。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道