口内炎が舌や唇にできるのはどうしてか 種類別の対処法は?

公開日: 更新日:

 口内炎は、白く丸い水疱状のもの、粘膜がはがれて荒れているものなどさまざまな症状があります。患部の位置によって、歯茎にできた口内炎なら「歯肉炎」、舌なら「舌炎」、唇や口角にできると「口唇炎」と分けて呼ぶこともあります。

 一般的に、口腔粘膜に円形あるいは楕円形の浅い潰瘍ができる場合、「アフタ性口内炎」と分類されて患部の表面が白くなるのが特徴です。歯茎や舌、唇のいずれにも生じ、原因はストレスや免疫力低下、睡眠不足や栄養不足(ビタミンB1、B2、B6)とされています。

 また、歯のかぶせ物が割れていたり、歯列矯正器具の金属が口内の粘膜に当たることが原因で炎症ができるのが「カタル性口内炎」。そのほか、ウイルスや細菌の感染によって起こる「ウイルス性口内炎」、カンジダという真菌(カビ)が感染して発症する「カンジダ性口内炎」、金属や食物のアレルギーが由来する「アレルギー性口内炎」、愛煙家に多い「ニコチン性口内炎」と種類は多岐にわたります。

 口内炎は基本的に数日から1週間もあれば自然に治ります。もし2週間たっても改善しない場合は自己判断はせず、歯科を受診し、根本原因を調べてもらってください。とくに「カンジダ性口内炎」と「ニコチン性口内炎」は要注意。どちらも、口の中の粘膜の一部分が白っぽくなり、厚みと硬さが出てきます。いずれも放置していると「舌がん」を発症する可能性があります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明