著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

ワクチンの起源はいつ? 撲滅されたウイルスはあるのか

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症ワクチンは、ファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンが世界の主流になっている。mRNAの人類史上初の実用化で、効果や副反応が注目されているが、今回は「ワクチンの歴史」をひもといていく。

【Q】ワクチンの起源は?

【A】「1796年、イギリスの開業医エドワード・ジェンナーは牛痘を接種することで、天然痘の発症が防げることを発見しました。人類初のワクチンはここから始まっています。ワクチン(Vaccine)という言葉は、ラテン語のVacca(雌牛の牛痘ウイルス)が由来。ジェンナーは、牛痘に罹ったことのある牧場夫が痘瘡の流行時に罹患しなかったことに慧眼をもって観察をしました。そして、牛痘に罹った牛の膿疱部位の膿汁を処理したものを子どもに接種したのです。現在は、私たちの人体に接種して、体内の病原菌と闘う抗体や細胞性免疫などの反応を生じさせるもののことをワクチンと称しています」

 このさらに100年後の1880年代に、狂犬病のワクチンを開発したフランス人のパスツールと、炭疽菌・結核菌・コレラ菌の発見者であるドイツ人のコッホが、微生物を使ったワクチンの科学的な基礎をつくった。2人は「近代細菌学の開祖」と呼ばれている。北里柴三郎(写真)も、19世紀終わりにコッホの研究所で破傷風菌やジフテリア菌の研究を行っていたことが知られている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束