著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

ワクチンの起源はいつ? 撲滅されたウイルスはあるのか

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症ワクチンは、ファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンが世界の主流になっている。mRNAの人類史上初の実用化で、効果や副反応が注目されているが、今回は「ワクチンの歴史」をひもといていく。

【Q】ワクチンの起源は?

【A】「1796年、イギリスの開業医エドワード・ジェンナーは牛痘を接種することで、天然痘の発症が防げることを発見しました。人類初のワクチンはここから始まっています。ワクチン(Vaccine)という言葉は、ラテン語のVacca(雌牛の牛痘ウイルス)が由来。ジェンナーは、牛痘に罹ったことのある牧場夫が痘瘡の流行時に罹患しなかったことに慧眼をもって観察をしました。そして、牛痘に罹った牛の膿疱部位の膿汁を処理したものを子どもに接種したのです。現在は、私たちの人体に接種して、体内の病原菌と闘う抗体や細胞性免疫などの反応を生じさせるもののことをワクチンと称しています」

 このさらに100年後の1880年代に、狂犬病のワクチンを開発したフランス人のパスツールと、炭疽菌・結核菌・コレラ菌の発見者であるドイツ人のコッホが、微生物を使ったワクチンの科学的な基礎をつくった。2人は「近代細菌学の開祖」と呼ばれている。北里柴三郎(写真)も、19世紀終わりにコッホの研究所で破傷風菌やジフテリア菌の研究を行っていたことが知られている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー