梅雨の不調はスパイスたっぷりのカレーで吹き飛ばす

公開日: 更新日:

 湿度が高い今の時期は、東洋医学では「湿邪」が体に入り、不調を招くといわれている。湿邪対策にいいといわれている食品のひとつが、体を内側から温め、血行を良くするカレーだ。

 カレーに使われるスパイスは、漢方薬を構成する生薬でもある。カレーの基本スパイスであるクミンは、生薬名が「馬芹」、コリアンダーは「コズイシ」、ターメリックは「鬱金」。そのほか、レッドペッパーは「唐辛子」であり、ジンジャーは「生姜」、カルダモンは「ショウズク」、クローブは「丁子」……。

 知人の漢方薬剤師は「カレーを作るときは、薬局で扱っている生薬を加えますよ。風味が出ておいしいので、おすすめです。ただし、市販のカレールーに慣れている子供には不評ですが」と話す。

 その薬剤師によれば、前述の基本スパイスであるクミン、コリアンダー、ターメリックはマストで、後はその時々で自分が「これ、いい!」と思ったスパイスを数種類混ぜればいいそうだ。食べたいと思ったスパイスが、体が欲しているスパイスなのだとか。

 もちろん、目的に応じて選ぶのでもいい。例えば、冷え性改善なら発汗作用のあるレッドペッパーやジンジャー、血行を良くして体内から余分な水分を取り除くならサフラワーとフェヌグリーク、消化を良くするならオレンジピールなど。

 カレーに使われるスパイスは、何もカレーだけに用途を絞らなくてもいい。肉じゃがなどの和の煮物に入れてもおいしい。いろいろお試しあれ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意