著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

名画「愛と哀しみの果て」では語られなかった主人公の感染症

公開日: 更新日:

 実際、「アフリカの日々」は彼女の人生そのものです。カレンは1885年にデンマーク生まれ。若い頃はパリで絵の勉強をしたり、文芸雑誌に小説を投稿したりしていたそうです。28歳でスウェーデン貴族と結婚し、翌年にはケニアに移住して夫婦でコーヒー農園を経営しますが、夫婦仲がうまくいかず離婚。ひとり身になってもコーヒー農園を続けますが、結局は経営が破綻してしまいます。その後、デンマークに戻って作家として成功するのですが、病に悩まされていたそうで、1962年に77歳で亡くなります。

 その病とは梅毒だったと言われています。「愛と哀しみの果て」はもちろん、「アフリカの日々」でもこのことは触れられていませんが、結婚から1年もたたないうちに夫からうつされたと言われています。死因も栄養失調だとされるものの、梅毒ではないかとの見方もあるようです。

 新婚早々、夫に性感染症をうつされたという点では、以前に当コラムで紹介した日本人女性で初めて医師国家試験にパスした荻野吟子医師と同じです。

 ちなみに、梅毒の特効薬「サルバルサン」が発見されたのは1910年です。ドイツのフランクフルトにあった国立実験治療研究所所長のパウル・エールリッヒ博士と日本人医師・秦佐八郎が協力して発見しました。2人の出会いはベルリンで開催された万国衛生学会でした。左八郎が危険なペスト菌を8年も研究していたことを聞いて、エールリッヒ博士が佐八郎をスカウトしたのです。2人は「微生物には親和性があり、人間の細胞には親和性がない」――つまり「微生物は殺し、人間には無害」な薬を作るための研究を始めます。そのときターゲットにしたのが、発見されて間もない梅毒のトレボネーマ・パリダムだったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択