著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

コロナで献血が激減…命を支える治療のひとつ「輸血」の重要性

公開日: 更新日:

 血小板輸血はいつでも供給されるわけではありません。特に正月は献血者が減るため、前年の年末に血液センターから血小板輸血を供給できる日とできない日の予定が知らされます。医師は入院治療中の患者の状況を見ながら、その日に合わせて血小板輸血を申し込んでおきます。

 当時、一番困ったのは、年末に新規で入院した急性白血病の患者の治療でした。血小板輸血の予定が組まれていない状況でも、治療は待ったなしです。患者はもちろん大変ですが、私たちも正月は吹っ飛んでしまいます。それでも、正月が過ぎて病気が良くなり完全寛解になった時は、この上ない喜びがありました。

 血漿製剤の輸血は、新鮮凍結血漿から「血漿分画製剤」が作られます。これには、「免疫グロブリン」「血液凝固因子」「アルブミン」「フィブリン接着剤」などが含まれ、病気によって使い分けられます。

 赤血球や血小板輸血は凍結して保存しておくわけにはいきません。特に血小板製剤の保存期間は採血後4日以内です。

 献血者の中には、これまで何十回も献血された方がいらっしゃいます。大変ありがたいことです。白血病などの病気を克服するために、輸血はとても大切なのです。

 コロナ禍で、いまは正月でもないのに献血者が減っています。献血できるのは70歳未満の方です。献血ができる若い世代のコロナワクチン接種を急いで欲しいと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々