著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

健康な人より意識してタンパク質を取らなければならない理由

公開日: 更新日:

「痩せるために、お肉は食べないようにした方がいいですよね」とおっしゃる糖尿病患者さんが時々います。

 糖尿病に肥満は禁物。摂取カロリーを減らして肥満を解消しなくてはなりません。でもそれは、お肉NGということではない。

 お肉は貴重なタンパク質源で、筋肉量保持に重要です。避けるべきは、お肉だけを食べるなどの偏った食事です。実際、糖尿病と診断されたばかりの人の食生活を聞くと、「朝食抜き、昼は牛丼、夜は居酒屋で飲んだ後にラーメン」といったように、食事のほとんどが動物性食品と炭水化物で占められ、野菜、果物、大豆食品、海藻、きのこ類はほとんど食べていない……ということも少なくありません。

 特に糖尿病患者で高齢者は、腎臓の機能が低下していなければ、意識してタンパク質を取った方がいい。糖尿病が筋肉量の低下をもたらし、また筋肉量が低下すると糖尿病のリスクを高めるという双方の関係が複数の研究で報告されているからです。

 また、サルコペニア(加齢による筋肉量の減少。身体機能低下を招く)のリスクを増やしてしまいます。

 広島大学の研究グループが、興味深い研究結果を発表しています。それは、1998年から2006年に「ゆうぽうと健診センター」が関東で実施した65歳以上6133人の健診データを基に、糖尿病と筋肉量低下の関係を評価したもの。

 筋肉量を知るために利用したのが、筋肉で産生される老廃物「血清クレアチニン」の量です。すると、65~69歳、70~74歳、75歳以上のすべての群で、糖尿病の人はそうでない人と比べてクレアチニン値が低かった。これは、筋肉量が低下していることを示しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」