著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

ストロング系チューハイ「2本目」に手を伸ばす前に考えてほしいこと

公開日: 更新日:

 ストロング系缶チューハイを4~5本飲めば、日本酒を4~5合飲んでいるのと同じこと。人にもよるかと思いますが、ストロング系缶チューハイ4~5本を飲み干すのと、日本酒4~5合飲むのにかかる時間を比較すると、後者の方がずいぶんゆっくりなのではないでしょうか? また、後者の方が「今日は飲み過ぎた」という認識が強いのではないでしょうか?

 短時間にかなりの純アルコール量を摂取すると、血中のアルコール濃度が急激に上がり、気が付いたら泥酔状態になってしまいます。「糖類ゼロ」「プリン体ゼロ」をうたっているストロングゼロは日本酒やビール、ワインなどと比べて一見ヘルシーに思えてしまいますが、必ずしもそうとは言えないのです。

 また「糖類ゼロ」は、糖類が0グラムというわけではありません。炭水化物の中に糖質が含まれ、糖質の中に糖類が含まれます。糖質は炭水化物から食物繊維が抜かれたもので、その中で体内への吸収の際に消化の必要がない砂糖、果糖、ブドウ糖などが糖類になります。

 糖類は急激に血糖値を上げるので、糖尿病の人は「糖類ゼロ」という言葉が魅力的に思えますが、食品表示基準では、飲料100ミリリットル当たり0.5グラム以下であれば「ゼロ」「ノン」「無」「レス」といった「含まない」という表示ができます。わずかでも含んでいれば、何本も飲めば摂取量も増えていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」