著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

薬を早い段階で飲み始めるか、食事と運動でギリギリまで頑張るか…

公開日: 更新日:

 今後、1週間に1回でOKのインスリンや、1週間に1回でOKの血糖降下剤の合剤(メカニズムの違う薬が1つになった薬)が登場するとみられています。薬の選択肢が増えれば、血糖コントロールが楽になります。そしてそれは、遠い未来ではないのです。なんとかして合併症に至らないように、薬を上手に活用して欲しいと思います。

 読者の中には「結局は薬ありきの治療ではないか……」と思われる方もいるかもしれません。糖尿病(2型糖尿病)は生活習慣病なのだから、食生活を改善し、運動を取り入れることで、薬を飲まずとも血糖コントロールを改善できるのではないか。薬を検討するのは、もうちょっと時間をかけて生活習慣を改善し、それではどうしようもないと分かってからでいいのではないか……と。

 確かにそうですが、現実には生活習慣病改善による数値低下は年齢による各臓器の機能低下並びに筋力低下などから年々難しいものとなります。

 また厳しい言い方かもしれませんが、そもそも、食事や運動に気を配れる気質なら、糖尿病にならなかったかもしれませんし(体質的に糖尿病になりやすい方もいますが)、たとえ糖尿病になっても、医師や栄養士の介入がほとんどないうちから血糖コントロールを良好に保てるようになっているはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か