著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

一般的な「人間関係」が増えるほどストレスは増していく

公開日: 更新日:

 その結果、家族・親戚や大学の仲間など身近な人間関係においては、付き合いの数と質と幸福度の間にはさほど関連はなかったといいます。ただし、身近な人間関係においては付き合いが多いほどストレスが少ない一方で、アルバイト先などでの一般的な人間関係が多くなると、ストレスが増えていきました。これはアルバイトのような付き合いを選べない環境下では、どうしても不満がたまっていきやすいことを示唆しています。

 また、各人に「人間関係を広く求めるか?」「狭くても心地よい関係にとどまろうとするか?」と、どちらの傾向が強いかによって、数と質の評価がどう変わるのか──についても調べました。すると、人間関係を広く求めるタイプの人は、数が幸福感と関係し、半面、狭くても心地よい関係にとどまろうとする人は、質が人生の幸福度と関係していました。

 つまり、後者の傾向がある人は、無理をしてまで人間関係を広げることに幸せを見いだしていない。普段から、狭くても心地よい関係を好むのであれば、異業種交流会などに足を運ぶのではなく、興味のある分野を深掘りしてみる、あるいは仲の良い人と共に行動範囲を広げる。そういった形で自らの可能性や交友関係を探っていった方がいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も