著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

新型コロナウイルスは「ウィズ・ヒューマン」へ向かっている 医療情報学教授が解説

公開日: 更新日:

 現行のワクチンは、オミクロン株、とくにBA.2やXE株の感染予防には大した効果はなさそうだが、発表されている数字を見る限り、重症患者や死者を減らすのに役立っている。今後は新株に対するワクチン開発が進み、インフルエンザと同じように、ワクチンと新株のいたちごっこが始まるだろう。

■最後に残るのは「人間の制度」の壁か

 治療薬が出始めてきたのも大きい。今年の4月1日時点で、国内で承認されている治療薬は8種類、開発中が4種類である。飲み薬タイプのものも開発されており、あと数カ月もすれば、安定的に供給されるはずである。

 以上のように、ウイルス側はウィズ・ヒューマンに歩み寄っており、医学・医療は急ピッチでウィズコロナの体制を整えつつある。その意味で、新型コロナのパンデミックは終息に向かいつつあると言っていい。

 あと残っているのは、人間側がつくった「制度の壁」だけである。

 日本においては、新型コロナはいまでも感染症の2類相当に指定されている。そのため感染者の隔離・入院や濃厚接触者の行動制限、感染者数・死亡数の全数報告などを続けなければならず、正常な社会活動・経済活動の再開にとって、大きな足かせとなっている。

 これからゴールデンウイークを迎える時期に、感染者が再び増え始めている。2類から5類(季節性インフルエンザ相当)への変更を行うか、まん延防止措置を再発動するかの瀬戸際を迎えている。

 政府や専門家たちの冷静な判断を期待するしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々