著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

脳の健康寿命を延ばすには「変化」を見逃さないことが重要

公開日: 更新日:

 これは、人間においても同様の展開が考えられます。体の寿命は延びているわけですから、新たに適切な対応をとれば、脳細胞の寿命も延びる可能性があるのです。体の寿命の延びと脳の寿命の延びが同じラインに並ぶ時代が来るのも、夢ではないかもしれません。

 さて、現段階でできる対策としては、3段階の予防(「発症させない」1次予防、「発症を遅らせる」2次予防、「進行を遅らせる」3次予防)のうち、2次予防と3次予防があります。特に重要なのが2次予防で、脳の変化に早めに気づくことです。

 認知症を治す薬はないものの、認知症で最も多くを占めるアルツハイマー病の進行は、年単位と非常にゆっくりです。しかも、認知症の前段階(軽度認知障害=MCI)でアルツハイマー病の認知症発症を遅らせる対策を講じれば、体の寿命が尽きるまで、脳の健康寿命を保てる可能性があるのです。

 では、認知症の前段階はどうやってチェックすればいいのか? 

 臓器なら、健康診断や人間ドックでの数値によって、一目瞭然ですよね。しかし脳の異常は、同じようにはチェックできません。加えて、認知症に関するのは脳全体のほんの一部分ですから、健康な脳の部分で衰えたところをカバーしてしまい、異常が目に見えてわかるようになるまで時間がかかります。

 大事なのは、「変化」を見逃さないこと。次回、どういう変化があるのかを紹介しましょう。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い