著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

脳の健康寿命を延ばすには「変化」を見逃さないことが重要

公開日: 更新日:

 これは、人間においても同様の展開が考えられます。体の寿命は延びているわけですから、新たに適切な対応をとれば、脳細胞の寿命も延びる可能性があるのです。体の寿命の延びと脳の寿命の延びが同じラインに並ぶ時代が来るのも、夢ではないかもしれません。

 さて、現段階でできる対策としては、3段階の予防(「発症させない」1次予防、「発症を遅らせる」2次予防、「進行を遅らせる」3次予防)のうち、2次予防と3次予防があります。特に重要なのが2次予防で、脳の変化に早めに気づくことです。

 認知症を治す薬はないものの、認知症で最も多くを占めるアルツハイマー病の進行は、年単位と非常にゆっくりです。しかも、認知症の前段階(軽度認知障害=MCI)でアルツハイマー病の認知症発症を遅らせる対策を講じれば、体の寿命が尽きるまで、脳の健康寿命を保てる可能性があるのです。

 では、認知症の前段階はどうやってチェックすればいいのか? 

 臓器なら、健康診断や人間ドックでの数値によって、一目瞭然ですよね。しかし脳の異常は、同じようにはチェックできません。加えて、認知症に関するのは脳全体のほんの一部分ですから、健康な脳の部分で衰えたところをカバーしてしまい、異常が目に見えてわかるようになるまで時間がかかります。

 大事なのは、「変化」を見逃さないこと。次回、どういう変化があるのかを紹介しましょう。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理