著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

脳の健康寿命を延ばすには「変化」を見逃さないことが重要

公開日: 更新日:

 しかし最新の研究で、脳の寿命を延ばせる可能性があることが明らかになってきています。

 たとえば包丁で指を切っても、時間の経過とともに傷が塞がり自然と治っていきます。手術で切開した部分を縫い合わせて時間が経てば、抜糸しても皮膚はくっついたままです。これらは、皮膚の細胞が再生するおかげです。

 一方、脳の細胞は減っていくだけで、一度死んでしまえば再生できないといわれてきました。つまり、脳が老化し萎縮すれば脳の働きは衰えていくしかない。脳の寿命を延ばせないというのが、定説だったのです。

■重要なのは、「変化」を見逃さないこと

 これを覆す研究結果が、近年発表されています。中でも注目を集めたのは、米国科学アカデミー紀要「PNAS」に10年ほど前に掲載された論文です。イタリアのパビア大学とトリノ大学のグループが行った研究内容になります。

 研究者たちは、マウスから神経細胞(ニューロン)を採取し、平均寿命が約2倍のラットの神経システムに移植しました。すると、その神経細胞はマウスの寿命を超え、新しい宿主で長命のラットの寿命が尽きるまで完璧に生きて活動していたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動