「自律神経」を守って酷暑を健やかに乗り切る5つのポイント

公開日: 更新日:

②サングラス

 強い紫外線はDNAを破壊してしまうので、動物にとっては大敵となる。そのため、紫外線を浴びると体は“臨戦態勢”をとる。メラニンを作って肌を黒くするのもその一例で、紫外線から体を防御するために自律神経はフル回転を強いられる。

「とりわけ、目に紫外線を浴びると角膜がダメージを受けて炎症が起こり、自律神経の負担も増大します。目を紫外線に直接さらさないようにするのが大切で、外出時は紫外線をカットするサングラスをかけるようにしてください。隙間から紫外線が入り込まないように大きめのフレームで側面をカバーするタイプがいいでしょう」

③昼寝

 日の出の時刻が早い夏は、それだけ朝早くから光を浴びることになるため、睡眠時間が短くなり質も低下する。

「夏の睡眠時間は冬に比べて25分ほど短くなるというデータがあります。自律神経の負担を減らしリセットするには何より睡眠が重要で、夏は夜の睡眠不足を補うために昼寝をするのが理想的です。交感神経から副交感神経への切り替えは“寝落ち”を除いて5分程度かかるのが通常です。また、昼間に30分以上寝てしまうと夜の睡眠に悪影響を与えます。ですから、10~25分くらいの昼寝をするのが望ましいです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督