著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

オープンで外交的な人同士の会話はより良いアイデアを生み出す

公開日: 更新日:

 たとえば、無駄だと思われる雑談だって、インスピレーションやアイデアを与えるきっかけになります。私自身、酒席などの雑談から生まれた研究のヒントや仕事は枚挙にいとまがありません。お酒は飲めない自分が、飲みの席には這ってでも行くのは、一見無駄と思うようなものにこそ、発見があるからです。

 デューク大学のハサンとハーバード大学のコニングが会話と創造性の関係を調査(2019年)したところ、オープンで外交的な人同士の会話は、より良いアイデアを生み出すことがわかりました。

 一方で、内気な人との会話はその逆で、平凡なアイデアしか浮かばず、さらには、外交的で良いアイデアを思いつくと思われている人でも、内向的な人と会話をすると、アイデアの創造性がもっとも低くなりました。つまり、内向的な人がクリエーティブな場面に参加すると、全体に悪影響を及ぼす可能性が高いことがわかったのです。

 イノベーティブな発想というのは、思いも寄らない要素の組み合わせで生まれるもの。ですから、雑談はある意味「知識の資源」でもありますし、雑談などを通して、ざっくばらんにいろいろな話をする中で、そういった資源同士が新たな結びつきを生み出すわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学