著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

糖尿病で使われるインスリンはなぜ注射でなければいけないのか

公開日: 更新日:

 今回から糖尿病の治療に用いられるクスリについてお話ししていきます。

 糖尿病は1型と2型に分けられ、どちらもインスリンの効果が減ってしまうことで血糖が増える=血糖値が上がる病気です。1型は膵臓(すいぞう)でインスリンが作られなくなるタイプで、治療には原則「インスリン」が必要となります。2型はインスリンの出が悪くなったり、インスリンが出ていてもその効きが悪くなるタイプで、治療にはインスリンだけではなく「経口糖尿病薬」と呼ばれるクスリが用いられます。

 2型はまれに若年で発症することもありますが、40歳を過ぎてから発症するケースがほとんどです。糖尿病のコントロールが不十分だと、高齢になって(あるいはそれ以前に)さまざまな合併症を引き起こすことがあるので、食事療法、運動療法といった生活習慣の改善、そして場合によってはクスリによる薬物療法でしっかりコントロールする必要があります。

 経口糖尿病薬には、膵臓にインスリンを作る力が残っていても出す力がないときに直接それを促すタイプ、インスリンの効きが悪くなっているときにそれを改善するタイプ、血液中のインスリンが分解されるのを防いでインスリンの効果を上げるタイプ、糖分の消化不良を起こすことで血液中に糖が吸収されにくくするタイプ、血液中の糖を尿と一緒に排出するタイプ、筋肉で糖を利用しやすくするタイプなど、実にさまざまなものがあります。2型になる原因は人それぞれなので、その人の糖尿病の特徴に合ったクスリが選択されます。複数種類の経口糖尿病薬が組み合わされるケースも多いです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」