この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか

公開日: 更新日:

 この冬、懸念されているのが新型コロナと季節性インフルエンザのダブル流行だ。行動制限の緩和と海外からの観光客増加でそのリスクが高まっているからで、政府も1日最大75万人の感染者が出る可能性を示している。

 そんな中、とくに気になるのは来年受験を迎える受験生とその家族の感染対策だ。公衆衛生に詳しい岩室紳也医師に話を聞いた。

「受験生のインフルエンザ、新型コロナ対策は一般の人と分けて考える必要があります。ご存じのように政府は新型コロナとの共生を前提に考えているようで、感染して多少の発熱や体調不良があり数日休んでも、回復して免疫を獲得できればいいと考えているように思います。私も、一般の人はその考えでいいと思います。しかし、受験生はそうはいきません。受験生にとって、受験が集中する来年1~3月に感染による発熱などの症状が出てしまうと、そもそも受験できません。そうなればダメージが大きく、それは人生を左右することにもなりかねません。同居家族を含めて自身でできる積極的な対策は可能な限り検討すべきです」

 たとえばワクチンは、受験のない人は打たない選択もあるが、受験生と同居する家族はこれまでの経験でよほど強い副反応がない限り、「受験日の2カ月前に、受験日に免疫力が最高値になるように打っておきたい」と岩室医師は言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波