著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓病を抱える人が飛行機を利用して長旅をするときの注意点

公開日: 更新日:

 心臓病の状態をしっかりコントロールできていて飛行機が問題ない場合でも、血液をサラサラにする抗凝固薬、血圧を下げる降圧剤、血糖降下薬を飲んでいる人は、海外に出向いた際は服薬に注意が必要です。日本との時差を考慮しないと、薬を過剰に飲むことになって、出血しやすくなったり、血圧が下がりすぎてしまったり、低血糖を起こす危険があるのです。心臓手術を受けて服薬中の患者さんには、現地に着いてから最初の睡眠をとるまでは時計を現地時間に合わせるのはやめておき、その日は薬は飲まないで過ごす。翌日、起床したら時計を現地時間に変更し、その時刻にしたがっていつも通りのペースで薬を飲むようにお話ししています。日本に帰国したときも、同じ手順で薬を飲むようにします。この方法ならば、薬が効かない、あるいは効きすぎるといった不具合を避けることができるのです。

 ほかの注意点としては、機内で調子が悪くなった場合は設置されている酸素を吸引すれば、基本的には一時的に改善するケースがほとんどです。そのうえで、我慢はせずにCAに申し出て対応してもらいましょう。もちろん、旅行前に体調が悪ければかかりつけ医に相談し、飛行機に搭乗する前には心臓トラブルや治療歴があることを航空会社にきちんと伝えておくことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理